小室哲哉氏と怪物
『怪物はささやく』(2011年)パトリック・ネス著(シヴィーン・ダウド原案) 池田真紀子訳 あすなろ書房
小室哲哉氏引退ニュースを読んだ、今日の一冊は、2016年に映画化もされたコチラ。 芸能人のスキャンダルよりも、もっと流すべきニュースがあろうに、日本!・・・と思ったものの、今回思わずネットニュースを読んでしまったのは、「介護への思い」という言葉が目に留まったから。ああ、ちょうど感想を書こうと思っていたコチラの本とリンクしてしまいました。小室さんにこの本をそっと差し出したい。
読み終えての感想は、ああ人は誰しも自分の感情に向き合うことをしなければ、生きづらくなるんだな、っていうこと。感情に良いも悪いもなくて、ただ見つめてあげることが大事なんだな。自分の真実の感情を認めることが、いかに大切なことか。
《『怪物はささやく』あらすじ》
ある夜、怪物が少年とその母親の住む家に現われた―それはイチイの木の姿をしていた。「わたしが三つの物語を語り終えたら、今度はおまえが四つめの物語をわたしに話すのだ。おまえはかならず話す…そのためにこのわたしを呼んだのだから」嘘と真実を同時に信じた少年は、なぜ怪物に物語を話さなければならなかったのか…。(BOOKデータベースより転載)
ジム・ケイによるモノクロのイラストもとっても雰囲気があってよいし、紙の質感も分厚くて、装丁もいい。これ、デジタルでは味わえない感覚です。映画版は予告編しか見ていないのですが、色鮮やかにデジタル化されることで、なんだかチープな印象になってしまうのが残念。
さて、主人公は13歳の少年コナー。もうね、不幸のデパートみたいな人生で、なんでこんな小さな子がこんなにいっぱい背負わなくちゃいけないのー!?って感じなんです。
両親の離婚、祖母との確執、重病の母と介護、学校でのイジメ、孤独、それに加えて、毎晩悪夢にうなされて、ついには幻覚!?モンスターまで呼び寄せちゃう。うわああ、これは、叫びたくなっちゃいますわ。ダークです。
コナーの真実とは一体なんだったのでしょう?怪物に追い詰められても追い詰められても、本当にギリギリになるまで話せなかった真実。人によっては、なあんだということかも。理解できないくらい、些細なことかも。でも、分かる人には分かる。自分が死にたくなるくらい隠したい秘密、認めたくない感情だってことを。
■ 矛盾は悪いこと?人間は矛盾した存在
この物語を読んだとき、驚いたんです。こういう物語が西欧から出てきたことに。だって、とっても東洋的。西欧はキリスト教の影響が強いので、どうしても善悪二元論的な物語が多いのだけれど、この物語に描かれているのは、人というのはもっと複雑で、善なるものも悪なるものも同居できるし、もっといえば善も悪も本当はナイということ。それを怪物が語る寓話的な三つの物語が分かりやすく教えてくれる。人間には色んな面があるということ、矛盾を抱えて存在しているということ。
あ、感情に良いも悪いもないってことは、直接的にこの物語に書かれているわけではなく、私自身がそう受け取ったということです。 うちは長男(現在小6)が小2~小4くらいにかけて荒れに荒れたので、私は必然的に色んな感情を向き合うことになったのですが、例えば怒りや恨みの感情っていけないと思ってたんですね。だから、長男はダメだ、このままではアブナイと思ってたし、正していかなければと今思えば何様的な、子どもをコントロールしようとしてた母親でした。だって、社会的に迷惑かけるような子にしちゃったら、親の責任でしょう?って思ってた。
ネガティブな感情はダメ!だから押し込めなくては。そうやって、うちの長男もコナーのように自分を否定し、怪物を呼び寄せ、暴れていたのかもしれません。思い出すなあ、母親である私が、余計にダークさを加速させてた子育て暗黒期(笑)。
■ 真実はなぜ大事?フタをしてはいけないの?
でも、違った。ネガティブと思える感情も否定したりするものではなくて、受け止めるものだった。良いも悪いもなく、どんな感情をもきちんと見つめる、受け止める。そして、それが真実に向き合うということ。真実が大事なのは、フタをしてはいけない理由は、それに向き合うことで、初めて自分のいる状況や困難をも受け入れることができ、克服していくことができるからなんだなあ。そうしないと、自分の中の怪物が暴れ出します。気づいて~、って。怪物は、コナーにこんなことを言います。
「人の心は、都合のよい嘘を信じようとするものだ。しかし同時に、自分をなぐさめるための嘘が必要になるような、痛ましい真実もちゃんと理解している。そして人の心は、嘘と真実を同時に信じた自分に罰を与えようとするのだ。」(P.201)
冒頭の小室さんがね、「僕は裁判所で執行猶予付きの有罪判決を言い渡され、裁判官から頑張るんだよという叱咤激励を受けまして、そのときの判決を見た時のような気分を文春さんの取材を受けた時、抱きました。」と述べていたんです。どうして、どうして介護で頑張ってるほうが、罪悪感を覚えて罰を自分に与えなければと思わなくてはいけないのでしょう?そんな思いを抱いてしまった自分を許せないから?いいのに、いいのに。思ってしまうことは仕方がない。疲れてしまうのも悪いことではない。そういう自分の感情、真実に向き合って、それを抱き留めてあげればいいんだなあ、ってこの物語は教えてくれます。
色んなことで苦しんでいる子どもたちにはもちろん、介護疲れしている大人にも差し出したい一冊です。