それ、自分で確かめた?
『さよならわたしの本屋さん』(1996年)
ペーター・ヘルトリング作 田尻三千夫訳 さえら書房
今日の一冊はコチラ。
クリスマスが近づくと思い出す本なのですが、正直、後味は悪いです。ストーリー途中までは、ワクワクしたり、ほっこりしたりするのですが、後半で急に人間不信に陥りそうになります。
うーん、このラストどうなんだろう……これが現実という世の中ってどうなんだろう。色々と考えさせられ、問題提起といった意味で、ガツンと心に残る物語でした。
《『さよならわたしの本屋さん』あらすじ》
イェッテはベルリンに住む空想好きな十二歳の女の子。ママの用事で知り合った近所の本屋さんは、お話大好きなちょっと変わったおじいさんの二人組。二人をとおしてイェッテの前に新しい世界のとびらが開かれる。すてきなお話の世界と暗いナチス時代の記憶のとびらが。クリスマス前の土躍の午後、二人の本屋さんが演じてくれた童話の影絵芝居にイェッテは大感激。でも、おじいさんと女の子の組み合わせに、心ない疑いの目がむけられて…。(本書カバーより)小学校高学年から。
■ 手渡されて輝く本もある
空想好きではあるけれど、本に全く興味のなかった少女が、人(おじいさん二人組)との出会いを通して、本に出会っていく様子はじーんとします。やっぱり、本って手渡されるものなんだなあ、って。人から手渡されて、共有することで、ワクワクも倍増する。自分で見つける本もいいけれど、人から手渡されるという人のぬくもりもセットになって、本が輝いてくることがあること、思い出させてくれます。本を手渡す立場にある人が読めば、励まされるのでは!?
どこか他人事で遠い過去の話のようだったナチス時代のことも、おじいさんたちと知り合いになることで、一気に身近になります。押しつけがましくなく、考えさせられます。
■ 文学を現実逃避の助けにしないこと
でもね、おじいさんではあっても、男性二人がいる暗い店に女の子が一人で入っていくことに、世間はとーんでもない疑惑の目を向けるのです。部屋が暗いのって、影絵芝居のためなのに。えーっ、そう来る!?!?ってすごくビックリしました。
とはいえ、難しい問題です。世の中おかしな事件がたくさん起こるので、事前に目を光らせて防止できるところもありますからね。これが、現実!と言われてしまえば、ある意味そういう点もあるので、悶々としてしまいます。児童文学って希望を伝えるものなんじゃなかったの?って。
そんな問いに、作者のペーター・ヘルトリング自身が、『おばあちゃん』(偕成社)の中のあとがきで、答えてくれています。子どもの本を書くときに心することとして。なるほど、ナルホド。
① 作家として誇りをもつこと。子どもにおもねってはいけない。
② 単純な文章を書くよう努力すること。といっても、それは子どもっぽい文章という意味ではない。ことばづかいは文学として普通につかわれるままで、しかも7歳から14歳の読者に理解できるようにする。これはできないことではない。そうすることによって、子どもを文学へと導くことができるのである。
③ 人間は社会生活を営むものだということを、子どもに語ってきかせること。作者自身の批判、怒り、願いを作品の中にはっきりと描きだして、読者をゆり動かし、考えさせること。ただし、教育的な指図をするのではなしに。
④ 普通は、誰でもハッピーエンドを期待するものであるが、未解決の疑問を残したままの終わりは、読者を積極的な参加へと導く。息をつめ、心をうばわれて読み、最後に疑問符にぶつかって、読者は真剣に自分のこととして考える。そういう具合に書くこと。
⑤ 現実を書くこと。ファンタジーを損い、夢をしめだすことがあってはならないが、子どもにとって文学が現実を逃避する助けになってはならない。かれらが世の中を理解し、見ぬき、疑いをもち、問いをもち、必要とあれば敢然ととりくめるよう、そのための手助けをすべきである。子どもが、喜び、怒り、笑い、涙をすなおにだせるよう手助けをすべきである。自分の感情を表現できるということが、まず大切なのだから。
周りの大人たちは、イェッテを善意で守ったつもりだったのかもしれないけれど、結果的に深く傷つけた。それは、二人のおじいさんが変わり者という理由で、二人のことを周りの大人が知ろうとしなかったから、起こった悲劇ではないでしょうか。
「心配」とは、相手を信頼していないから起こる気持ち。イェッテを信頼していたら、まず、周りの大人たちは、自分たちも、二人のおじいさんたちのことを知ろうとしたのでは?それを怠った。噂で判断し、自分の目で確かめよう、直接関わろうとしなかったことから起こる悲劇。ああ、やっかいな偽善的な大人たち!でも、自分もその立場にあったらどうだったかなと考えると……ドキッ。
そんな大人になんかなるもんか!そうこの本は思わせてくれます。
ヘルトリングは、臨床心理学者の故河合隼雄氏も絶賛した『ヒルベルという子がいた』や『ヨーンじいちゃん』など、たくさんの名作を残していますので、そちらもぜひ。