top of page

興味を深める副読本

  • 執筆者の写真: Shino Otsuji
    Shino Otsuji
  • 2018年8月31日
  • 読了時間: 2分

『ケルト文様の幾何学:自然のリズムを描く』(2014年)

 アダム・テットロウ著 山田美明訳 創元社

今日の一冊は、副読本(?)として、おすすめのコチラのシリーズ!

児童文学って読む年齢によって、感じる部分が違うし、何度でも楽しめるスゴイ本だなあ、と痛感している今日この頃です。

でね、子どもの頃は純粋にストーリーそのものに乗っかれるわけですが、大人になるとその背景にある歴史や文化、文化人類学的、心理学的なものにも興味が湧いてくる。

もっと知りたいな、と思い関連図書を借りてきてみるものの、専門書は、なんだか難しくて頭に入ってこないことも多々あり(あれ?私だけ?)。その分厚さ見るだけで、クラクラしてきたり。

学生時代は読めたレヴィ・ストロースなんかも、ぜーんぜん頭入ってこないんですよ。子どもを産むと、子どもの相手になれるよう母親の記憶力をはじめ色々低下する、って言われてる説に一票投じたくなるほど、それはもう、ええ(笑)。

そんなとき、見つけたこのシリーズ。挿絵いっぱい、図鑑的なこのアルケミスト双書シリーズは、薄さもちょうどいいんです。例えばね、サトクリフなんかを読むと、もっとケルトの文化について知りたいなあ、って思う。そんなときのコチラですよ。

ほかにも、

・錬金術

・古代マヤの暦

・ルーン文字

・ドラゴン

・ストーンヘンジ

・黄金比

・リトル・ピープル

・イスラム芸術の幾何学

・ケルト、神々の住む聖地

・イギリスの美しい樹木

などなど。シックな装丁も素敵なので、そろえたくなっちゃう。

物語を読んでいて、もうちょっと知りたいなあ、と思ったときにおすすめです!

Comments


ブログ「今日の一冊」
part08.png
最新記事
カテゴリー
タグから検索
アーカイブ

© 2017 Otusji shino

  • Instagram Social Icon
  • Facebook Social Icon
bottom of page